旅行中のガーデニングの水やりはどうする?留守中の手入れ方法を紹介 | わえん商事

BLOG & INFO

ブログ

旅行中のガーデニングの水やりはどうする?留守中の手入れ方法を紹介

旅行中の水やり対策がしっかりされた植物のイメージ

 

ガーデニングをしていると、旅行に出掛ける際に植物の水やりに悩む人は多いでしょう。本記事では、旅行中の植物への水やり方法を紹介します。

この記事を読むための時間:3分

水やりの基本

水やりの方法や頻度は、植物の育て方によって異なります。鉢やプランターに植えた植物への水やりは、基本的に土の表面が乾いた時に行います。ただし、夏や開花の時期は毎朝水を与えましょう。花壇や畑など、地面に直接植えてある植物は、暑さなどで乾燥した時以外に水をやる必要はありません。

2~3日の旅行中の水やり方法

短期間の旅行におすすめの水やり方法は、以下の3つです。

 

  • 給水器を使う
  • 腰水を行う
  • マルチングをする

給水器を使う

給水器を使えば、容器の中の水をゆっくりと与えることができます。給水器は大きさやタイプによって給水量が異なるので、旅行の日数に合ったものを選びましょう。

腰水を行う

腰水とは、数センチの水を張った容器に、鉢を浸して鉢底から給水させる水やり方法です。暑い時期は張った水が温まり、植物を傷めてしまうおそれがあるため、日陰で管理しましょう。また、腰水の日数が長いと根腐れしてしまうので、旅行から帰ったら速やかに通常の管理に切り替えることが大切です。

マルチングをする

マルチングとは、鉢やプランターの土の表面にわらやココヤシファイバー、新聞紙などを敷き詰めて、水分の蒸発を抑える方法です。2~3日の旅行であれば、出掛ける直前に水やりをして、マルチングを行うことで水分を保てます。

4~6日の旅行中の水やり方法

4~6日程度の旅行に出掛ける際のおすすめの水やり方法は、以下の2つです。

 

  • 大型の給水器を設置する
  • 毛細管現象を利用した給水器を設置する

大型の給水器を設置する

4~6日の旅行に出掛ける場合、通常サイズの給水器では、途中で水が切れてしまうおそれがあります。ペットボトルを使ったタイプであれば、2L程度の大型のものを用意しましょう。容器が大きくなると、重さで倒れるおそれがあるので、固定するなど安全に使えるように工夫が必要です。

毛細管現象を利用した給水器を設置する

毛細管現象とは、液体中に細い管を入れると、管内の表面に対する液体の付着力と表面張力によって、管内の液体面が管外の液面よりも上下に移動する現象のことです。水を入れた容器を鉢やプランターの近くに置き、綿や布などの紐の片端を容器に、もう一方を土に挿すことで給水できます。大型の給水器のように、重さで容器が倒れるおそれがないので、小さな鉢やプランターにもおすすめです。

1週間以上の旅行中の水やり方法

1週間以上家を空ける際は、以下の管理方法がおすすめです。

 

  • ガーデニング用の保水材を使う
  • タイマー式の散水機を使う
  • 知人や代行サービスに依頼する

ガーデニング用の保水材を使う

保水材を土に混ぜることで、土中の水分量を保つことができます。ガーデニング用の保水材には、主に以下の3種類があります。

 

  • 液状タイプ
  • 粒状タイプ
  • ゲル状タイプ

液状タイプ

植物の根元に直接散布するタイプです。夏以外の季節であれば、10日ほど水やりの期間を空けることができます。

粒状タイプ

吸水性ポリマーを利用したタイプで、水やりの期間は10日ほど空けられます。土にいくつか穴を開けて、粒を入れて使用します。粒は徐々に分解されて土に戻るため、使用後に取り出す必要はありません。

ゲル状タイプ

ゲル状タイプは、吸水性ポリマーに水を含ませたもので、土に直接混ぜたり、水でさらに薄めて散布したりして使用します。使用方法や空けられる水やり期間の日数は製品によって異なるので、使用前に確認しましょう。

タイマー式の散水機を使う

庭や花壇で多くの植物を育てている場合におすすめの方法です。散水機はコンセントを使用するものや、乾電池やソーラーパネル式で電源を必要としないものなど、さまざまなタイプがあるので、庭の広さや電源の有無など環境に合ったものを選びましょう。

知人や代行サービスに依頼する

近所に親族や知人が住んでいるのであれば、水やりを依頼する方法もあります。実際に植物の様子を見ながら世話をしてもらえるので、安心して旅行を楽しめるでしょう。近所に水やりを依頼できる人がいないけれど、旅行中に植物の様子が気になる場合は、家事代行サービスや園芸専門の代行サービスに依頼するのもおすすめです。

旅行中は日数や環境に合った水やり対策をしよう

旅行中の植物の管理は、日数や環境に合った方法で行いましょう。また、旅行から帰ったら、植物の状態に合わせてケアをすることが大切です。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社わえん All rights Reserved.
ショップリンク