家庭菜園のアライグマ対策は?生態や具体的な予防法・注意点を紹介 | わえん商事

BLOG & INFO

ブログ

家庭菜園のアライグマ対策は?生態や具体的な予防法・注意点を紹介

畑に近づくアライグマ

 

可愛らしい見た目とは裏腹に、畑の作物に甚大な被害を及ぼす「アライグマ」。丹精込めて育てた農作物をアライグマから守るためには、生態をよく知り、正しく対策することが大切です。そこで本記事では、アライグマの特徴や家庭菜園のアライグマ対策を紹介します。対策する際の注意点についてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むための時間:3分

アライグマの生態

アライグマの知能は非常に高く、餌を取るために邪魔なものを自分で動かしたり、仕掛けた罠を見破ったりすることができます。また雑食性で、爬虫類や昆虫類、植物などを選り好みすることなく何でも食べることも特徴です。そのため、畑の農作物の種類に関係なく注意する必要があります。

アライグマによる被害

アライグマによる農作物の被害は年々拡大しているといわれています。一部の農村地帯においてはアライグマ被害を受けたことで農業が成り立たなくなり、地域の荒廃が進んでいるという話もあるほどです。元々は、ペットブームに便乗してアライグマを飼い始めた人が自然界に手放したことから、野生化が始まりました。アライグマは繁殖力に優れているため、今後もますます被害が拡大することが予想されます。

家庭菜園のアライグマ対策法

ここからは、家庭菜園のアライグマ対策法を紹介します。

苦手な臭いを撒く

アライグマは臭いに敏感な動物なので、アライグマが苦手な臭いを撒いておくことも効果的です。アライグマ避けに効果がある臭いには、市販されている獣用の忌避剤や木酢酢、オオカミの臭いがするウルフビーフなどが挙げられます。出没しそうな場所に仕掛けるだけなので非常に手軽な方法ですが、人間にとっても臭いことがデメリットです。

防護ネットや電気柵を設置する

畑の農作物を頻繁に荒らされている場合は、防護ネットや電気柵の設置も検討してみてください。特に電気柵は、侵入したアライグマに恐怖心を与えられるため「入ってはいけない場所」という認識を植え付けられます。個体によっては、木登りが得意でうまくすり抜ける可能性もあるため、一度仕掛けてから様子を見て、柵の高さや位置を試行錯誤してみましょう。

超音波を使う

ホームセンターやネットショップを見ると、アライグマなどの野生動物対策アイテムとして、超音波装置が販売されています。人間には特に被害がなく音も聞こえにくいため、ストレスがありません。

青色LEDライトを使う

アライグマは夜行性の動物なので、明るい光を苦手とします。アライグマが頻繁に現れる場所に青色LEDライトを設置しておくのもおすすめです。ただし青色LEDライトは、人間にとっても刺激的な光なので、取り付ける場所にはくれぐれも注意してください。

アライグマ対策をする際の注意点

畑にアライグマが出没したらすぐに退治したくなるものですが、個人で勝手に駆除や捕獲をすることは「鳥獣保護管理法」という法律によって禁じられています。この法律は、自然環境や生物の多様性を守ることを目的としたものです。アライグマもその対象となるため、違反した場合には、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられることになるため注意しましょう。

 

ほとんどの自治体において、アライグマの駆除を行うためには、猟銃免許を所持していることが条件です。また、自治体に捕獲許可を申請する必要があり、許可申請が下りるまでには数日〜1ヶ月ほどかかります。自分で駆除をするのが難しい場合には、自治体や専門業者に相談してみてください。

アライグマから大切な作物を守ろう

本記事では、アライグマの特徴や家庭菜園のアライグマ対策を紹介しました。家庭菜園の農作物に深刻な被害をもたらすアライグマですが、習性を知って正しく対策することで、被害リスクを軽減することは可能です。アライグマの被害にお悩みの方は、本記事の内容をぜひ参考にしてみてください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社わえん All rights Reserved.
ショップリンク